毘沙門 寺岡の自己紹介など…。

2011年2月26日土曜日

「小沢の反撃第二段、小沢グループ頭・松木農水政務官の辞表提出」

「時事雑感・草莽危言」2011-02-09

 先に小沢支持の16人の衆議員が民主党会派を離脱する行動に出たが、松木の辞職は彼らに次ぐ反あほ菅対策である。
 小沢配下の中に、他に副大臣が4人と政務官が9人いると報道しているが、いずれ間もなく同じ道を選択すると思う。
 その後で小沢一党の中堅議員グループである一新会が集団で先発隊の16人に合流し、実質的な分党に走るのではないか。
 我がボケ頭の持論であるが、高が衆参合わせて400人足らずの人間を纏め得ずして、一億二千六百万人の日本国民を統合できるはずがない。
 我がボケ頭も含めて大半の国民は大なり小なりマスコミ情報を参考にして、政治や経済の動向を勉強し理解し承知していると思うが、その中心が大新聞やテレビ等であるが、果たして昨今のマスコミは国民に中立的な正しい国益に叶う情報を流しているのだろうか。
 共同通信出身の政治評論家で、歯に衣着せず非常にハッキリ物を言う政治評論家として我がボケ頭もフアンの一人である青山繁晴が曰く、「菅政権はすでに仮死政権ですよ」。
 つい先だってまであほ菅は、「就任六ヶ月は“仮免許政権”だから」と抜かしていたが、青山の見解では仮免許どころか既にあほ菅はお陀仏なのである。

 ところがこのお陀仏政権であるはずのあほ菅を延命させているのが、チェニジュヤ、エジプト、リビヤと次々に発生した北アフリカ諸国の独裁国家の崩壊現象であり、その影響が隣の中国まで及ぶのではないかという情報氾濫である。
 マスコミは沈み行く我が日本国のあほ菅政権の混迷振りを棚上げして、連日独裁者の報道合戦である。
 数日前まではエジプトのムバラグ大統領が辞めるの辞めないのと情報を垂れ流していたが、どうやら正式に退陣したとなると、今度はリビヤのカダフィ親分の消息合戦である。
 そうこうしている内に今度はニュージランドで起きた地震情報である。
 日本人が被災者に含まれていなければ日本のマスコミどもは僅かな報道しかしないのに、たまたま日本人がかなり被災したので今度は報道合戦である。
 被災者家族の皆さんには心から敬意を表するが、この事態をあほ菅は悪用し、宣伝の為にただちに政府専用機を派遣したのである。

   2011年2月24日 元始求道会マルキG  毘沙門寺岡

0 件のコメント:

コメントを投稿