毘沙門 寺岡の自己紹介など…。

2009年10月29日木曜日

09-10-07

「直近話題のニュース。 雑感 続2」

無駄な日本航空再建案
新政権による各省記者クラブの廃止と記者会見の解放
中ロ首脳会談の演出過剰
麻生内閣による無定見補正予算の出鱈目さを3兆円捻出で証明
自民党大島幹事長の“戯言”と負け犬の“遠吠え”
民主党は公約どおりインド洋の給油を年末で中止せよ
生活保護世帯の急増、特に大阪が突出
   等々数え上げればきりがないが、先ず民間会社である日本航空に日本政策銀行は何故2346億円もの大金を貸し付けたのか大いに疑問である。
   日航再建テイームはこの融資額の全額切捨てを要請しているが、もしそのようなことを政策銀行が了承するのであれば、其の前に主要取引先である中小企業に対する貸し金をカットするのが使命ではないか。
    政府系金融機関が合併して発足した日本政策金庫といえ、今までの経緯だけで中小企業を納得させることは困難だし、それこそ亀井大臣が提唱している革命的措置を断固として実施する以外に方法が無いことは明瞭である。
鳩山政権はマニフェストに記載した子供手当て3兆円を確保する為に、先に旧麻生政権が成立させた14兆円の補正予算の中からほぼ満額を捻出し3兆円を確保したことを正式に発表した。
    何と補正の21%が幻みたいな予算だったことが証明されたわけだし、
   景気刺激策として万全を期したと喧伝していた麻生の戯言を解明したことになり、補正予算にして此の体たらくだから本予算も徹底的に解明し国民の前に不正や無駄を公表しなければならない。
    今日のニュースで国土交通省の外郭団体である民都機構なるわけの分からぬ団体が、1200億円の大金を国交省から借り入れ返済せずに勝手に運用していたことを会計検査院から指摘をされ、返済命令を受けたと報じていたが何故自公政権下では返済命令が下されなかったか、との疑問は当然多くの国民が抱き怒るはずである。
     これは大掛かりな公金流用であり一つ間違えば公金横領になってもおかしくない大事件である。
    このような不正、不条理が糾弾されるのが政権交代の効果である。

2009年10月16日  元始求道会 毘沙門寺岡

0 件のコメント:

コメントを投稿