「時事雑感・草莽危言」2011-06-01
今日、三時からのあほ菅と谷垣、山口との党首討論を見る積もりで書いているが、討論の中身よりもその後直ぐに自民、公明が共同で内閣不信任案を出すかどうかに関心を持っている。
谷垣、山口は今日もあほ菅不信任決議案提出を公言しているし提出は間違いないとして、然らば小沢や鳩山や両者の子分や反菅の中間派どもがどれだけ不信任案に賛成するかである。
我がボケ頭が描いているのは、今回の不信任案に小沢は如何なる情況であろうと不信任案に賛成し、政界の“壊し屋”としての最後を全うすべきである。
そして結果の如何に拘わらず小沢に付いて来た真の子分たちを救う為の受け皿になる新党を創り、有り金を全部叩いて解散後の彼らの選挙に命を掛けて応援すべきである。
今回のような国会議員の地位を掛けてでも親分と行動を共にする議員こそ本当の子分であり、そのような忠誠心に応えきれないようでは小沢も終わりだ。
鳩山の協力を求めて行動することを期待しても無理だと我がボケ頭は思う。
戦う時の我輩の持論だが、戦いを挑む以上は当然“己も肉を切らせなければ”
戦争にならないのは当然である。
国会議員としての地位に恋々とする気持ちが少しでもある奴は動かぬことだ。
地元の支援者や後援会は自分達が送り込んだ国会議員の政治的信念や度胸、決断力等をこの際とばかりに注視しているはずだ。
あほ菅や大臣、民主党の幹部どもが盛んに口にするのが、「現状のような悲惨な事態の下で政争にあけくれるのは被災者に対して申し訳ないという」弁解だが、具体的に、実際に災害復旧業務を実践しているのは公務員である。
国会議員どもは連日あほ菅の真似をして飲み歩いているだけで、政権交代しても国会を解散しても金さえ積み上げておれば関係ないとボケ頭は断言する。
国会は財務省の増税、緊縮政策に強行に反対して現在の政治、経済のどん詰まり状態を如何に打破するかということである。
この国を沈没から再浮上させるには、首相の地位だけにしがみ付いているあほ菅では救えないことは今日の党首討論を見て改めて強く感じた次第。
ただ一つ言えることはこれ程人気のないあほ菅政権に対して一向に自民党の支持率が上昇しないことであり、国民は誰にこの国を任せたいのだろうか?
2011年6月1日 元始求道会マルキG 毘沙門寺岡
0 件のコメント:
コメントを投稿