「“辛勝”でも勝ちは勝ち。静岡県知事選挙で民主党推薦候補が勝利」
静岡県は旧大昭和製紙オーナー一族が長年に亘り牛耳ってきた所謂保守王国であり、東海地区の自民党本拠地と言える土地柄である。
そのような保守王国で例え辛勝とはいえ県知事選挙に勝利したのだから、如何に自民党の支持勢力が弱体化したかの証明である。
民主党推薦の当選者の獲得票が725000票で、自公推薦の候補者が710000票で約15000票の差であるが、もう一人の民主党系候補者が約30万票獲得しているので、もし民主党が立候補者の一本化を成功していたら民主党系130万票対70万票で民主党系の圧勝だったわけである。
そのように投票内容を分析すると自民党系の大敗ということになる。
国民の自民党に対する不信、不満は相当根深く大きなうねりに発展しているので、話題の東京都議選挙も民主党系が必ず圧勝すると言うのが我がボケ頭の予測である。
自民党の幹部連中は、現職大臣の二階や与謝野の違法政治献金や森その他多数の国会議員の違法献金処理を棚に上げて、民主党鳩山党首の献金処理について喧伝しているが、鳩山を追及すればするほど批判の矛先はブーメランのように自民党に返ってくるだけである。
日本国民の積年の自民党不信は、鳩山のポケットマネー処理を糾弾した程度では殆ど国民の反自民意識に影響しないことを断言する。
二階や与謝野、森、他自民党の連中は西松建設等の法人から強奪?した賄賂性の匂う金であるが、鳩山の場合は全て鳩山個人のポケットマネーで個人の寄付者の数を増やそうとし手架空の名前を使った秘書の行為である。
献金処理に多少の違法性が存在してとしても、己の金なのだからそれだけで説明は充分である。
それなのに民主党の岡田幹事長が己の立場もわきまえずに、「鳩山代表は
もっと国民の期待に沿えるような詳しい説明を期待する」などと、まるで自民党の幹事長の談話と聞き間違えるような発言をしていたが、岡田の思考はちょっとおかしいんじゃないのか。
一ヶ月以内に麻生丸が沈没するのは間違いないのだから、岡田はもっと前向きに選挙対策に専念しなければ、千載一遇のチャンスを逃がすことになる。
勝負ごとは“下駄をはくまで分からない”ということを岡田に進呈する。
2009年7月6日 元始求道会 毘沙門寺岡
0 件のコメント:
コメントを投稿