「時事雑感・草莽危言」2011-04-06
国民の70%があほ菅の退陣を希望しているのに、現在の状況下では野党自民党、公明党が提出する菅内閣不信任案に民主党から約80人以上が造反しないかぎり、菅を強引に引きずり下ろす方法が見えてこない。
そのことを背景にしてあほ菅は強気と言うか無謀というか政権継続を強行しようとしているが、ここまで理不尽な菅政権を阻止できなければ民主党も終わりだし、野党自公の存在も疑われる。
多数の民意など常に変化していることは自民党の小泉政権以後の安倍、福田、麻生から民主党鳩山政権まですべて一年足らずの政権だったことを見ても明らかだし、あほ菅が既に賞味期限が切れていることを、国民が明確な意思表示をしたのが今回の統一地方選挙の結果である。
与党民主党の大敗で、国民があほ菅政権を見限った明らかな証明である。
それにも拘わらず、あほ菅や枝野や岡田は「地方選挙は国政を必ずしも反映したものではないし、現政権と与党は目前の災害復旧に全力投球すべきように国民に対する責任を負っているし、それが現政権に与えられた仕事である。」と訳のわからぬ弁解ばかりしている。
“敗残の将兵を語らず”という言葉すら知らないあほ菅は自ら将たる器ではないことを表明したに等しい。
昨日の参議院予算委員会でも野党議員に散々質問されていたのが、震災発生翌日に、自衛隊のヘリコプターを使ってあほ菅自ら被災地と福島原発を周囲の反対を押し切って視察を強行したことである。
今回の災害が仮に外国からの攻撃による戦災だとしたら、日本国防衛軍の自衛隊最高指揮官であるあほ菅自体が、一部の戦場に現地の部隊長や幕僚長に先駆けて戦場視察をするなど考えられるだろうか。
今回の災害発生と同時にあほ菅の頭をよぎったのは、間違い無く神戸大震災の時の村山政権の始動遅れに対する国民、マスコミの批判であろう。
その二の舞だけは避けて、マスコミを黙らせ、菅外しの動きを何とか封じようとする己の保身作戦以外の何物でもない。
史上最大と言われる大災害と原子力発電事故までも、己の地位にしがみ付くための手段に利用したわけで、正にに国賊的行為である。
2011年4月26日 元始求道会マルキG 毘沙門寺岡
0 件のコメント:
コメントを投稿