「時事雑感・草莽危言」2014-07-01
我がボケ頭には、この時期に何故安倍政権が集団的自衛権に固執したのか理解できないが、自国の国民や領土の安全が侵される危機に対して自衛隊を主力にして自国を防衛するのは当然である。
国民や政府関係者に祖国防衛意識が欠如していればいくら法律を改正しても結果は同じで、侵略対象国に対して牽制効果は無い。
最近こそ中国の艦船による尖閣諸島周辺に対する侵略行為は減ってきてはいるが、昨日はまたかなりの中国監視船が領海侵犯を繰り返している。
これらの中国船の侵犯行動に対して、日本国海上保安庁の巡視船は相変わらず警告を発するだけで武力により阻止することは一切しない。
しからば集団的自衛権が確立すれば、今まで手をこまねいて見逃していた中国艦船の日本領海侵略行動に対して、海上自衛隊の最新型艦船なり航空自衛隊のジェット機で阻止出来るとでも言えるのか甚だ疑問である。
だとすれば、集団的自衛権論争は無意味ではないかと言うのが我がボケ頭の思考である。
足元の火の粉も振り払えないで対岸の武力紛争を想定しても無駄である。
先ずは我が領海領土である尖閣諸島周辺への他国の不法侵入を絶対に阻止するという政府の強い意志と決断が大前提である。
我が国土を日本国独力で防衛するのが世界の常識である。
自国民と自国は自国の軍事力で防衛すると言う世界の常識が、この国の政府と国民には存在しない。
自分の国は自国民と自国軍隊で守るという思考を日本国民に徹底させることが先決なのに、安倍はその過程を省いて進もうとしているところに問題が内臓し山積している。
この国には今、領海侵犯が日常茶飯事に行われているのに、何故国民は表向き危機意識を感じていないのか?
大きな原因の一つは政経分離政策である。
領海侵犯してきている相手と商いして企業収益を上げようとしている国賊経営者の存在を許していることにある。
0 件のコメント:
コメントを投稿